つい早とちりして笑われたこと、ありませんか?
相手の話を最後まで聞く前に「きっとこうだ!」と決めつけてしまう──そんな場面、日常にあふれています。
英語ではそれを “jump to conclusions” と表現します。
このコラムを読むと:
- “jump to conclusions” の正しい意味と由来がわかる
- カフェや旅行などリアルな場面での使い方が学べる
- チャンクで覚える便利なフレーズ集が手に入る
- ビジネスや日常で混乱しやすい表現の違いが理解できる
本記事では、このフレーズを楽しく・わかりやすく解説していきます。
目次
- 「jump to conclusions」の意味とは?
- 「jump to conclusions」の由来と歴史
- 「jump to conclusions」の使い方【日常英会話例文つき】
- フロアフロスで“早とちり”知らずのケア
- 「jump to conclusions」をチャンクで覚える
- Q&Aでよくある疑問を解決
- 実践してみよう|自分の英文を作ってみる
- まとめ|今日から「jump to conclusions」を使ってみよう
「jump to conclusions」の意味とは?
英語を学んでいると、日常会話でちょくちょく耳にするのが “jump to conclusions” という表現です。
直訳すると「結論に飛びつく」。つまり「十分な根拠もないのに早とちりして決めつける」という意味になります。
日本語でも「早合点する」と言えばピンとくるかもしれません。
例えば、友達がカフェで少し遅れてきたときに、
A: You’re late! Did you miss the train?
(遅いじゃん!電車逃した?)
B: Don’t jump to conclusions. I was just buying your favorite donut.
(早とちりしないでよ。君の好きなドーナツ買ってきただけだよ。)
こんな風に軽く使える便利なフレーズです。
★ちなみに “jump to conclusions” は複数形 “conclusions” で使うのが一般的です。単数形ではほとんど登場しません。
「jump to conclusions」の由来と歴史
この表現の歴史をたどると、16世紀のイギリスにさかのぼります。もともと “jump” は「跳ぶ」という意味ですが、そこから「性急に行動する」というニュアンスが生まれました。そして “conclusion” は「結論」。
つまり「まだ情報が足りないのに、結論に飛びついてしまう」という感覚からこの表現が生まれたのです。当時の人々も、現代の私たちと同じように「早とちり」に頭を悩ませていたんですね。
★“jump to conclusions” はラテン語の影響を受けた古い英語表現で、当時の書物にも似た言い回しが登場しています。
「jump to conclusions」の使い方【日常英会話例文つき】
カフェでのやり取り
A: You didn’t text me back. Are you mad at me?
(返信なかったけど、怒ってる?)
B: Don’t jump to conclusions. I was just making coffee.
(早とちりしないで。ただコーヒー淹れてただけだよ。)
旅行先でのちょっとした勘違い
Tourist A: The restaurant is closed. Maybe it went out of business?
(お店閉まってるね。潰れたんじゃない?)
Tourist B: Don’t jump to conclusions. It’s just Monday—they’re closed every week.
(早とちりしないで。月曜は定休日だよ。)
友人同士の会話
A: You’re talking with that new colleague a lot. Do you like her?
(あの新しい同僚とよく話してるね。好きなの?)
B: Don’t jump to conclusions. We’re just working on the same project.
(早とちりするなよ。ただ同じプロジェクトやってるだけだよ。)
ビジネスシーンで
Manager: Sales dropped this month. Our strategy must be wrong.
(今月売上が下がった。戦略が間違ってるに違いない。)
Staff: Let’s not jump to conclusions. We need more data first.
(早とちりはやめましょう。まずはデータを集める必要があります。)
家庭でのちょっとした勘違い
Parent: You didn’t finish your homework, did you?
(宿題やってないんでしょ?)
Child: Don’t jump to conclusions. I already did it at school.
(早とちりしないで。もう学校で終わらせたよ。)
こういう「勘違い」を軽くツッコミながら使えるのが、この表現の面白いところです。
★“jump to conclusions” はカジュアル寄りなので、ビジネスメールでは “premature conclusion” などに言い換えることもあります。
フロアフロスで“早とちり”知らずのケア
この“早とちり”は、人間関係だけでなく、日々のセルフケアでも起こりがちです。例えば、歯磨きをさっと済ませて『綺麗になった』と結論づけていませんか?
「細部まで届くフロアフロス、結論を急がずしっかりケア。」
このフロスは、歯のすき間や奥の細かい部分にしっかり届くデンタルフロス。繊維がしっかりしていて、歯間の汚れもすっきり落としてくれます。歯ブラシだけでは落としにくい汚れをきれいにしてくれるので、口内環境を整えるのにぴったりです。
45mの長さがあるので、コスパ的にも安心して毎日使えます。
「jump to conclusions」をチャンクで覚える
単語単体ではなく、フレーズ(チャンク)として覚えるとすぐ使えます。おすすめのチャンクは以下の通り:
- Don’t jump to conclusions.
(早とちりしないで。) - I don’t want to jump to conclusions, but…
(早とちりはしたくないんだけど…) - It’s too early to jump to conclusions.
(結論を出すのはまだ早いよ。) - He tends to jump to conclusions.
(彼は早とちりしがちだ。) - Let’s not jump to conclusions here.
(ここで早とちりするのはやめよう。)
★特に “too early to jump to conclusions” はニュース記事やビジネスの場でもよく見かける定番フレーズです。
Q&Aでよくある疑問を解決
Q1: 「jump to conclusions」と「assume」の違いは?
A: “assume” は「仮定する・思い込む」という意味で、ニュートラルにも使えます。一方 “jump to conclusions” は「早とちりして決めつける」という、少し批判的な響きがあります。
Q2: ビジネスシーンでも使える?
A: もちろんです。ただしカジュアル寄りなので、上司に対しては “It might be too early to conclude.” のように言い換えるとスマートです。
Q3: なぜ “conclusions” は複数形なの?
A: これは1つの結論ではなく、状況に応じたいくつもの「決めつけ」に飛びつくイメージがあるからです。早とちりは往々にして複数の誤解や思い込みを含むため、複数形 “conclusions” が定着しました。
実践してみよう|自分の英文を作ってみる
ここまで読んだら、実際に “jump to conclusions” を使って英文を作ってみましょう。カフェや旅行、仕事の場面など、あなたの身近なシーンで想像すると自然な文が作れます。
まとめ|今日から「jump to conclusions」を使ってみよう
「jump to conclusions」は、会話にユーモアを交えて使える便利な表現です。由来を知ると一層覚えやすいし、日常生活のあらゆる場面で使えるのが魅力です。
最後に一言。英語学習でも「早とちり」しないことが大事です。焦らず、少しずつ積み重ねましょう。
★英語学習の場面でも“jump to conclusions”は要注意。短期間で結果が出ないからといって諦めるのは早合点です。
記事を読んで学べること
- “jump to conclusions” の意味と由来
- 日常会話や旅行・仕事での使い方
- 便利なチャンク表現の習得
- “assume” との違いなどQ&Aでの理解
- 学習を続けるための実践アイデア
Keep learning step by step, and every word you master will bring you closer to confidence.
(一歩ずつ学び続ければ、覚えた言葉のすべてが自信につながります。)













