英語を学んでいるときに、よく耳にする単語のひとつが “cram” です。
学校の試験前に「一夜漬けで勉強した」という場面や、旅行の荷造りで「スーツケースに洋服をぎゅうぎゅうに詰め込む」シーンなど、実は幅広く使える便利な言葉なんです。
今回は “cram” の意味と使い方を、身近なシーンの例文とともに紹介していきます。
「cram」とは?意味とニュアンスをつかもう
“cram” には主に2つの意味があります。
- (勉強を)詰め込みで覚える、一夜漬けする
- 物をぎゅうぎゅうに詰め込む
どちらも「無理に押し込む」というイメージが共通しています。
日本語でも「詰め込み教育」なんて言葉がありますよね。英語でも同じように「短時間で押し込む感じ」が伝わる表現です。
一夜漬け=“cram for an exam” の実用例
学生の頃、一夜漬けをよくしていました。そんなときにぴったりの表現がこれです。
- I had to cram for the math exam last night.
(昨夜は数学の試験勉強を一夜漬けでやらなきゃいけなかった。)

計算過程を覚えず、答えだけ丸暗記・・
- She’s cramming for tomorrow’s history test.
(彼女は明日の歴史のテストに向けて一夜漬けしている。)
ネイティブが聞くと「追い込みで詰め込んでるな」というニュアンスがすぐ伝わります。
「詰め込む」という意味での “cram” の使い方
“cram” は勉強以外でも使えます。物理的に何かをぎゅうぎゅうに押し込むときも同じ単語を使うんです。
- I crammed all my clothes into the suitcase.
(服を全部スーツケースに詰め込んだ。) - We crammed into the tiny elevator.
(私たちは小さなエレベーターにぎゅうぎゅうに詰め込まれた。) - It feels like three typhoons are crammed into the Pacific Ocean.
(台風が3つも発生して、まるで太平洋に詰め込まれているみたいだ。)

カフェや旅行でも使える “cram” の会話例
ちょっとユーモラスに “cram” を使うこともできます。例えばカフェで:
- A: Can we all sit at this small table?
(この小さなテーブルにみんな座れるかな?) - B: Sure, let’s cram in!
(大丈夫、みんなで詰め込もう!)
旅行中にもこんな感じで:
- We crammed five people into a tiny rental car.
(私たちは5人を小さなレンタカーに押し込んだ。) - He crammed the suitcase into the overhead compartment.
(彼はスーツケースを頭上の収納棚に押し込んだ。)

聞いただけでその光景が目に浮かびますよね。
cram(一夜漬け)はおすすめ?
勉強の場面での “cram” は、短期的には役に立つかもしれません。
でも多くの場合、頭に残るのはテスト当日まで。長期的な知識にはなりにくいのが弱点です。
だからこそ「詰め込み型」ではなく「理解して定着させる学び」が大切なんです。
そこで、おすすめはこちら
ここで紹介したいのが、まさにタイトル通り『学び方の学び方』という一冊です。
この本は「勉強そのものの仕方」を解説する指南書で、暗記や一夜漬けではなく、理解と実践を組み合わせて効率的に学習を進める方法を紹介しています。
チャンク集:覚えて使える “cram” フレーズ
- cram for an exam = 試験に向けて一夜漬けする
- cram all ~ into … = ~を…に詰め込む
- cram into a place = ぎゅうぎゅうに入る/押し込む
- cram in = 無理やり詰めて入る
- be crammed with = ~でぎっしり詰まっている
まとめ
“cram” は「一夜漬けする」「詰め込む」という2つの意味で、旅行や日常の場面でもユーモラスに使える表現です。スーツケースの荷造りや混んだカフェの席取りなど、身近なシーンを彩ってくれます。
覚えやすく、会話に取り入れると一気に表現の幅が広がる便利な単語です。“cram” を使って、自分の英語をもっと楽しく、もっと生き生きとしたものにしていきましょう。
Always remember: Learning is a journey, not a cram session.
海外旅行やカフェでのWi-Fi利用って、便利な反面ちょっと不安になりますよね。そんなときに役立つのが VPN。通信を暗号化してくれるので、安心してネットを使えます。私が使っているのは Surfshark VPN。
- 公共Wi-Fiでもセキュリティをしっかり確保
- 海外からでも日本のコンテンツにアクセス可能
- 同時に複数デバイスで利用できてコスパも良し


旅行好きやカフェでよく作業する人には、まさに “go-to” のサービスです。













