英語を勉強していると、同じ「たくさん」という意味でもニュアンスの違う単語に出会います。
その中でも今回紹介するのが “plethora”。少し難しそうに聞こえますが、知っていると表現の幅が一気に広がる便利な言葉です。
英語の “plethora” ってどんな意味?
“Plethora” は「過剰」「豊富すぎるほどの量」という意味を持ちます。
単に “a lot of” や “many” と言うよりも、量が多すぎて圧倒されるイメージがあります。

- There is a plethora of options on the menu.
(メニューには選択肢が山ほどある。) - She owns a plethora of books.
(彼女は本をありすぎるほど持っている。)
ちょっと大げさに、そして強調したいときに便利な単語です。
基本の意味とニュアンス:ただの “a lot of” とは違う?
“A lot of” は単純に「たくさんある」。
一方 “plethora” は「多すぎて困る」ニュアンスを含みます。
ポジティブに使うこともあれば、情報や物が溢れすぎて大変だ、という軽いネガティブ感を出すこともできます。

- I received a plethora of emails this morning.
(今朝はメールが山のように来た。) - A plethora of choices can sometimes make it hard to decide.
(選択肢が多すぎると、かえって決めにくいこともある。)
「たくさんある」の上位互換として覚えると使いやすいです。
例文で理解する “plethora”
カフェや日常会話での使用例
- There was a plethora of desserts at the café.
(カフェにはデザートがよりどりみどりだった。) - He shared a plethora of travel stories with us.
(彼は旅の話をたっぷり聞かせてくれた。)
旅行やビジネスシーンでの使用例

- The city offers a plethora of activities for tourists.
(その街には観光客向けのアクティビティが山ほどある。) - The report contained a plethora of detailed statistics.
(そのレポートには詳細な統計が膨大に含まれていた。)
国勢調査(Census)と “plethora” の関係を深掘り
ここで社会的な例に目を向けてみましょう。日本では5年ごとに国勢調査(Census)が実施されます。
今年はその節目にあたり、日本国内すべての世帯を対象にした「全数調査」が行われます。国勢調査は人口、世帯の構成、就業状況などを把握するための重要な調査で、政策づくりや社会サービスの基盤となります。
英語では「国勢調査」は the national census と表現されます。また「全数調査」は a complete enumeration と説明されることもあります。
- Japan conducts a national census every five years.
(日本は5年ごとに国勢調査を実施している。) - This year’s census is a complete enumeration covering all households.
(今年の国勢調査はすべての世帯を対象にした全数調査です。)
海外の国勢調査の例
もちろん国勢調査は日本だけでなく、世界各国で行われています。例えば:
- The United States conducts a census every ten years to count its population.
(アメリカ合衆国は10年ごとに人口を数えるための国勢調査を行っている。) - In the United Kingdom, the census is conducted every ten years and provides a plethora of demographic information.
(イギリスでは10年ごとに国勢調査が実施され、膨大な人口統計データが得られる。) - Australia also conducts a national census every five years, gathering a plethora of details about households and communities.
(オーストラリアでも5年ごとに国勢調査が行われ、世帯や地域に関する膨大な情報が集められる。)
このように各国の調査も “plethora of data” と呼ぶにふさわしい規模です。
膨大な情報が集められるため、まさに “a plethora of data” という表現がぴったりです。
- The census provides a plethora of data about the nation’s population.
(国勢調査は国民の人口に関する膨大なデータを提供する。) - With a plethora of statistics from the census, the government can plan better policies.
(国勢調査の膨大な統計をもとに、政府はより良い政策を立てられる。)

また、日常会話でもこの表現を応用できます。
- During the census year, researchers collect a plethora of information.
(国勢調査の年には、研究者が膨大な情報を収集する。)
ニュースや記事を読むときに “plethora of information” や “plethora of statistics” という表現を見つけたら、国勢調査のような大規模調査をイメージすると理解がスムーズになります。
チャンクで覚える “plethora” の便利表現集
- a plethora of data(膨大なデータ)
- a plethora of options(ありすぎるほどの選択肢)
- a plethora of information(膨大な情報)
- a plethora of problems(山のような問題)
- a plethora of opportunities(豊富すぎるチャンス)
チャンク(かたまり)で覚えておくと会話の中ですぐに出せます。
plethora をちょっと面白く使ってみる
あるアメリカ人の友達に「Do you want some chips?」と聞かれて “Yes” と答えたら、大袋いっぱいのポテトチップスを渡されました。思わず言いました。

- That’s not some chips, that’s a plethora of chips!
(ちょっとどころじゃない、チップスが山ほどあるじゃないか!)
こういうオーバーな使い方をすると笑いが起きます。
- How about a plethora of sparkling wine at our next party?
(次のパーティーにスパークリングワインを山ほど用意するのはどう?)
まとめ:plethora を自分の会話に自然に取り入れるコツ
“Plethora” は「たくさん」より一歩踏み込んで「ありすぎて困るくらい」を表現できる便利な単語です。国勢調査のような膨大なデータを話題にする時にも、日常会話でちょっと大げさに言いたい時にも活用できます。ぜひ “plethora” を自分の会話に混ぜてみてください。
学んだ英語を使えば、表現の幅は無限大。次の会話でぜひ試してみましょう!
Keep learning, and you’ll discover a plethora of new opportunities.













