「せっかく臨時収入が入ったのに、気づけば残高ゼロ…」そんな経験、ありませんか?
英語では、そんな“あっという間に得て、あっという間に失う”状況を、たった4語で表せる便利なフレーズがあります。
それが “easy come, easy go”。
この記事ではこの表現の意味、使い方、由来、そして似た表現との違いまでまるっと解説します。
読めば今日からあなたもネイティブっぽく“軽やかに受け流せる”英語が使えるようになります!
この記事で学べること
- “easy come, easy go” の正しい意味と使い方
- 日常や旅行での自然な会話例
- 似た表現との違い
- 由来と文化的背景
- チャンクで覚えるコツ
“easy come, easy go” の意味
直訳すると「簡単に来て、簡単に行く」。
つまり、「簡単に手に入るものは、簡単に失う」という意味になります。
お金だけでなく、チャンスや人間関係など、あっという間にやってきて、あっという間に去っていくもの全般に使われます。
ニュアンスとしては、嘆くよりも「まぁ、仕方ないよね」と軽い諦めや達観を込めて使うのがポイントです。
日常での使い方
では、どんな場面で使うのでしょう?
カフェでの会話
A: I lost the coupon I got yesterday.
B: Easy come, easy go.
(昨日もらったクーポンなくしちゃった。/まぁ、得たものはすぐ消えるもんさ。)
旅行中のショッピング
A: I spent all my cash on souvenirs!
B: Easy come, easy go!
(お土産で全部使っちゃった!/まぁ、使うために稼いだんだし!)
このように、“残念だけど気にしない”というポジティブなあきらめを表すときに使えます。
★お金の話以外にも「恋愛」や「チャンス」にも使えます。たとえば、恋が始まるのも終わるのも早いときにぴったり。
例文で覚える “easy come, easy go”
恋愛編
A: He stopped texting me after one date.
B: Easy come, easy go.
(一回デートしただけで連絡途絶えた。/まぁ、そんなもんよ。)
ギャンブル編
A: I won 100 dollars last night but lost it all today.
B: Easy come, easy go.
(昨日100ドル勝ったけど、今日全部負けたよ。/まぁ、そういうもんだね。)
仕事編
A: My project idea was rejected.
B: Easy come, easy go.
(企画ボツになっちゃった。/まぁ、次があるさ。)
★“Easy come, easy go”は一文で完結する万能リアクションです。落ち込む相手にサラッと言うと、ちょっと笑いが生まれます。
由来:どこから来た言葉?
“easy come, easy go” の起源は16世紀のイギリス英語にさかのぼります。
もともとは「お金の出入りが早い人は貯まらない」という皮肉混じりのことわざでした。
時代とともに、「お金」だけでなく「運」や「縁」にも使われるようになり、現代では「軽く流す人生観」を表す言葉として定着しました。
さらに有名なのは、あのQueenの名曲『Bohemian Rhapsody』の歌詞にも登場すること。
“Easy come, easy go, will you let me go?”
まさに「来る者拒まず、去る者追わず」の精神ですね。
★ことわざ表現としては珍しく、音楽やポップカルチャーにも浸透しているフレーズです。
Q&A:「easy come, easy go」ってこういう時どう使うの?
Q1: お金以外にも使えますか?
A: もちろん! 恋愛、友情、チャンスなど「一瞬で過ぎ去るもの」ならなんでもOKです。
Q2: フォーマルな場面で使えますか?
A: 基本的にカジュアル表現です。ビジネスなら “That’s life.” や “It happens.” のほうが自然です。
Q3: ネガティブな意味ですか?
A: いいえ。むしろ「気にしないさ」「次いこう」のような前向きな表現です。
似ている表現との違い
- win some, lose some:勝つことも負けることもある、結果は運次第というニュアンス。
- that’s life:「それが人生さ」—運命を受け入れるトーン。
- you can’t win them all:「いつも勝てるわけじゃない」—慰めの一言に。
→ “easy come, easy go” はその中でももっと軽く、笑って済ませる感じです。
★英語のことわざはトーンが命。同じ意味でも“軽いノリ”と“深い諦め”の違いを感じ取れると上級者!
“easy come, easy go” な日常にぴったりのアイテム
キャッチフレーズ
「サッと使って、サッとしまう。軽やかに生きるあなたへ。」
— “Easy come, easy go.” を感じるTRADER JOE’Sのエコバッグ。
アメリカ・カリフォルニア生まれの TRADER JOE’S(トレーダージョーズ)アボカド柄エコバッグ は、
「気軽に使って、気持ちよく手放す」— まさに “easy come, easy go” の精神をそのまま形にしたアイテムです。
買い物にも旅行にも、必要なときにサッと取り出せて、使い終わったら小さく畳んでバッグの中へ。
明るいアボカド柄が気分を軽くしてくれる、日常の相棒です。
A: I always forget to bring my shopping bag.
B: Easy come, easy go — that’s why I keep this Trader Joe’s one in my backpack.
(いつも袋忘れちゃうんだ。/だからこのトレジョのバッグをいつもリュックに入れてるのさ。)
ポイント
- カリフォルニアらしい陽気なアボカドデザイン
- 丈夫なポリプロピレン素材で長く使える
- 折りたたみ可能で、持ち運びラクラク
- 旅行やサブバッグにもぴったり
★“easy come, easy go” のマインドは、英語表現だけじゃなく日々の選び方にも活かせる。
このバッグで「軽やかに生きる英語ライフ」を楽しもう。
チャンクで覚える “easy come, easy go”
- Easy come, easy go.(簡単に手に入るものは簡単に失う)
- Well, easy come, easy go.(まぁ、仕方ないね)
- Money? Easy come, easy go.(お金なんて、すぐ出ていくものさ)
- It was a short trip, but easy come, easy go.(短い旅だったけど、まぁそんなもんさ)
★チャンクとは「意味のかたまり」で覚える英語学習法。フレーズごと声に出すと、使うときに自然に口から出ます。
例文を作ってみよう
あなたの「easy come, easy go」な瞬間を英語で表してみましょう。
- Lost my favorite umbrella again. Easy come, easy go.
- Missed the train, but another one’s coming. Easy come, easy go.
どんな“すぐ来て、すぐ去る”出来事がありましたか?
英語で書いてみると意外と楽しいですよ。
まとめ
- 意味:簡単に手に入るものは簡単に失う
- ニュアンス:軽い諦め、達観、前向きな受け流し
- 使える場面:お金・恋愛・チャンスなど幅広い
- 類似表現との違いもチェックして自然なトーンを掴もう
“Don’t stress over what’s gone — easy come, easy go.”
★Queenの名曲でも使われている通り、“easy come, easy go” は英語の中でも特に「人生を軽やかに生きる」メッセージを持つフレーズです。
次に何か失っても、こう言ってみましょう。
“Easy come, easy go.” — and move on.













